ザーザー?しとしと?雨を表現する擬音語・擬態語を学ぼう

雨 擬音語 日本語は難しい
記事内に広告が含まれています。This article contains affiliate links.本文章含有广告链接。
梅雨

もうすぐ梅雨の季節ですね。
日本では、6月ごろになると雨の日が多くなり、毎日のように空がしっとりと濡れます。
しかし、九州南部は例年より早く既に梅雨入りしたようですね。

2025年梅雨入り梅雨明け予報

実は、日本語には雨の降り方を表す擬音語・擬態語がたくさんあります。
たとえば、「しとしと」「ザーザー」「ぽつぽつ」など。
それぞれが雨の強さや音の違いを生き生きと表現しています。

日本語の擬音語や擬態語は、
自然の音や様子をそのまま言葉にしたものです。

雨の音を聞きながら、「ザーザーかな?それともしとしと?」と
言葉にしてみるのも楽しいですよね。

リズムや響きが面白いので、覚えやすいでしょう。
また、日本語の感性や文化にもふれることができます。

今回は、雨の日によく使われる日本語の表現を紹介します。
日本語を勉強中の方や、雨の日が好きな方にも楽しんでもらえるとうれしいです。

雨を表す擬音語・擬態語 一覧

静かな雨・小雨の表現

「しとしと」や「ぽつぽつ」などの言葉は、やさしく降る雨を表しています。
静かな音や、リズムのある表現が多く、落ち着いた気分にぴったりです。

激しい雨の表現

一方で、「ザーザー」や「どしゃぶり」などは、勢いのある強い雨の音を表します。
つまり、傘をさしていても濡れてしまうような、激しい降り方です。

まとめた表がこちら

日本語ローマ字英語中国語説明・ニュアンス
しとしとshito-shitoDrizzling softly细雨绵绵
淅淅沥沥
静かに優しく降る様子
ぽつぽつpotsu-potsudrizzle/sprinkle滴滴答答少しずつ雨粒が落ちてくる様子
ぱらぱらpara-paraspit/sprinkle淅淅沥沥
下毛毛雨
軽い雨がまばらに降る
しょぼしょぼsyobo-syoboDrizzling continuously绵绵不断的小雨弱い雨が静かに
長く降る
ぽつんぽつんpotsun-potsunfalling in drops一滴一滴地落間をあけて落ちる雨粒の様子
ザーザーzaa-zaaheavy rainfall哗哗的大雨音を立てて
強く降る雨
じゃーじゃーjaa-jaaheavy rainfall哗哗的大雨音を立てて
強く降る雨
ざーzaaSudden burst of rain哗的一声下大雨一気に強く降る
印象
どしゃぶりdosyaburiDownpour倾盆大雨とても激しく
降る雨

雨の音や様子を表すときは、
「雨が〇〇降る」という形で使うことが多いです。

たとえば、
「雨がしとしと降る」
「雨がザーザー降る」
のように、「〇〇」の部分に擬音語を入れます。

ただし、「どしゃぶり」のように、
それ単体で「激しく降る雨」を意味する言葉もあります。
この場合は、「どしゃぶり降る」とは言わず、
単に「どしゃぶり」で使うのが自然です。

よく使われる雨の表現・言い回し

言葉で表す「雨」

雨の表現には「にわか雨」や「狐の嫁入り」など、日本語には雨にまつわる言い回しもたくさんあります。

日本語ローマ字英語中国語説明・ニュアンス
にわか雨niwaka-amerain shower阵雨急に降ってすぐに止む雨
狐の嫁入りkitsune no yomeiriSun shower太阳雨日が照っているのに降る雨のこと。迷信的・風習的な表現
梅雨tsuyuRainy season梅雨季日本の初夏に続く長雨の季節
(6〜7月頃
ゲリラ豪雨Gerira- gouuSudden torrential rain强阵雨
突发性暴雨
予測が難しく、
狭い範囲に突然降る激しい雨。
バケツをひっくり返したような雨baketsu wo hikkurikaeshita you na amDownpour倾盆大雨とても激しい雨のたとえ表現。

雨の表現、あなたはどれが好き?

日本語には、雨の音や様子を表す言葉がたくさんあります。
また、擬音語や言い回しを知ることで、雨の日も少し楽しく感じられるかもしれません。

こうした表現には、自然と共に生きてきた日本人の感覚や文化が込められています。
次の雨の日には、ぜひ耳をすませてみてください。
あなたなら、どんな言葉で雨を表したくなるでしょうか?

日本語を一緒に学びましょう

コメント