京都市のゴミ分別・ゴミ出しルール|これだけ押さえればOK!

京都の暮らし

日本ではゴミの分別やゴミ出しのルールがとても細かく決められています。
さらに、市町村や自治体によってルールが異なります。
なので、引っ越してきたばかりの方は戸惑うことも多いでしょう。

私も実際に、よく相談を受けます。
「ゴミの出し方が分からない」「どの袋を使えばいいの?」と。
確かに複雑かもしれません。

でも大丈夫!
ポイントさえ押さえれば、誰でもすぐに慣れることができます。

1.ゴミの種類と分別方法

京都市のゴミ分別

京都市では、ゴミをきちんと分別して出すことが求められています。
主なゴミの種類と、それぞれの出し方について紹介します。

燃えるゴミ(可燃ゴミ) 収集は週2回

生ゴミ、紙くず、布類、ゴム製品など一般的なゴミ。
指定された黄色いゴミ袋に入れて出します。
水分はできるだけ切ってから袋に入れましょう。

資源ゴミ

空き缶、空き瓶、ペットボトル、段ボール、新聞紙、雑誌など。
それぞれ分けて出す必要があります。

空き缶・空き瓶、ペットボトル 収集は週1回

ペットボトルはラベルとキャップを外してから出しましょう。
ラベルとキャップは「プラスチック」で出します。
めんどくさいね。
しかし、環境保護の為に頑張りましょう!

プラスチック製品 収集は週1回

プラスチック製の容器や包装もここで出します。
ただし、醤油など調味料の容器でペットボトルに見えてもプラスチックもあるので注意。
「プラ(PE)」と書かれています。

古紙 地域によって異なる

段ボール、新聞紙、雑誌などは古紙と呼ばれます。
古紙回収は地域や自治会により回収日が異なります。

燃えないゴミ(不燃ゴミ)や特別なゴミ 収集は月1回

充電式電池(リチウムイオン電池等)やカセットボンベは必ず分別してください。
収集車で爆発火災が発生する恐れがりあります!

金属類、スプレー缶、小型充電式電池など

スプレー缶は必ず中身を使い切ってから出しましょう(穴あけ不要)。
透明または半透明の袋に入れて出します。
袋には「金属」「スプレー缶」等を書いておきます。

大型ゴミ(粗大ゴミ) 収集は申し込み制・有料

家具、家電、大型のおもちゃなど。
通常の収集では回収されません。
必ず京都市の「粗大ごみ受付センター」に事前申し込みをします。
その時に、収集日・手数料を確認しましょう。
申し込み後、粗大ゴミ用のシールを購入します。
そして、対象物に貼り付けて指定場所に出します。

このように、ゴミの種類によって分別方法が異なります。
正しく分けることで、リサイクル率向上や環境保護にもつながります。

2.ゴミ出しの曜日とルール

京都市では、ゴミの種類ごとに収集曜日が決められています。
自分の住んでいる地域がどの曜日に収集されるか、事前に確認しておきましょう。

地域ごとに曜日が決まっている

燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、それぞれ収集日が異なります。
京都市の公式サイトで、エリア別に収集日を調べることができます。
お住まいの地域の収集日マップ

ゴミ袋は京都市指定のものを使用

京都市のゴミ袋

燃えるゴミ・缶やペットボトル・プラスチックゴミ
以上のゴミを出すときは、必ず京都市指定のゴミ袋を使いましょう。
指定袋は、スーパーやコンビニで購入できます。
サイズが何種類かあるので、ご家庭に合ったサイズを選んでください。
資源ゴミや粗大ゴミは袋不要の場合もあります。
しかし、出し方に注意が必要です。

出す時間は「朝8時まで」が基本

京都市では、原則朝8時までにゴミを出すルールになっています。
しかし、収集車は順番に回ってくるので、一斉に朝8時にゴミを回収する訳ではありません。
ですので、来る前であれば多少前後しても問題ありません。
夜間のゴミ出しは禁止されているので、必ず朝に出しましょう。

地域ごとに細かいルールがあるため、
収集曜日の一覧表や掲示板などもあわせてチェックしておくと安心です。

3.マンションや集合住宅では独自ルールがあることも

マンションやアパートの場合はどうでしょうか。

建物単位で独自のゴミ出しルールが定められていることがあります。
ゴミ置き場の場所、出してよい時間帯、分別ルールの細かい違いなど
必ず入居時に管理規約を確認しましょう。
また、管理人や掲示板の案内にも目を通しておくと安心です。

正しいルールを守ることで、スムーズにゴミ収集してもらえるだけでなく、
地域の人たちとの良好な関係づくりにもつながります。

4.英語・中国語対応のガイドブックがある

京都市では、外国人向けに英語版・中国語版のゴミ出しガイドブックを配布しています。
これを活用すると、分別方法や曜日などがよりわかりやすくなります!
英語版はこちら
中国語版はこちら
日本語版はこちら

正しいゴミ出しマナーを身につけることで、京都での生活がより快適になります。
最初は戸惑うかもしれません。
一つずつ覚えていけば大丈夫です!

5.正しいゴミ出しで快適な暮らしを

京都市のゴミ出しルールは一見細かく、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、ポイントさえ押さえれば、すぐに自然とできるようになります。

正しいゴミ出しマナーを守ることで、

  • 地域の人たちとのトラブルを防ぐ
  • 生活環境をきれいに保つ
  • 地域社会にスムーズに溶け込む

といったメリットがあります。

特に京都のような伝統を大切にする街では、こうした基本的なマナーがとても重視されます。
最初は不安なことも多いかもしれませんが、
一つひとつ慣れていくことで、快適な京都ライフがきっと待っています!
ぜひこの記事を参考に、正しいゴミ出しを心がけてくださいね。

京都で生活する上で必要な情報は、他にもいろいろあります。
こちらもどうぞ♪
→「Living in Kyoto」カテゴリーを見る

コメント